歯科衛生士講座 小児歯科学 第2版

書誌情報

【編集主幹】新谷誠康
【編集委員】安部晴美、木本茂成、黒木淳子、齊藤一誠、島村和宏、清水武彦、永井由美子、星野倫範

ISBN 978-4-8160-1447-5

販売価格 3,500円(税込3,850円)

■B5判 ■オールカラー ■256頁 ■2025年1月
多数の写真と図を掲載し、小児歯科を字面で覚えるのではなくイメージで捉え理解できるようにした好評書籍の改訂版!
改訂にあたり、口腔機能発達不全症についての章を追加。歯科衛生士養成校の教育現場の視点から、各項目をアップデートした。
小児歯科に特徴的な処置法の項目では、処置開始から終了までの写真を時系列で掲載し、診療手順、歯科医師の手順、補助者の手順を同時並行で解説、実際の診療補助を視覚的に理解できるように構成。
これからの歯科衛生士教育に必要な小児歯科の実践的な教本。

CONTENTS

第1章 小児歯科学とは
 1.小児歯科学の意義と目的
  ①小児とは /②小児歯科学の意義と目的
 2.小児歯科の特徴
  ①保健学としての小児歯科学 /②総合歯科としての小児歯科 /
  ③小児歯科と成人歯科(歯科としての特徴) /④小児歯科は歯科衛生士が最も活躍できる臨床現場

第2章 心身の発育
 1.小児の成長発達
  ①成長発達の特徴 /②小児期の分類 /③身体発育の評価法 /④生理的年齢 /⑤各臓器・器官の発育
 2.小児の発達
  ①運動機能 /②感覚機能 /③言語機能 /④摂食嚥下機能
 3.情動、社会性の発達
  ①情動 /②社会性
 4.小児のバイタルサインと生理的特徴
  ①体温調節 /②呼吸機能 /③循環機能 /④腎・泌尿器系 /⑤消化器系 /⑥血液系 /⑦免疫系 /⑧内分泌系

第3章 頭蓋と顎の成長発育
 1.頭蓋の成長発育
  ①頭蓋骨の構成と骨の成長発育の様式 /②頭部の発育と成長様式 /③顔面頭蓋の成長発育
 2.顎の成長発育
  ①上顎の成長発育 /②下顎の成長発育 /③顎関節の成長発育
 3.成長発育の評価
  ①頭部エックス線規格写真(セファログラム)分析

第4章 歯の発育と異常
 1.乳歯・幼若永久歯の特徴
  ①乳歯の特徴 /②幼若永久歯の特徴
 2.歯の形成
  ①歯の発育段階
 3.歯の形成異常
  ①歯数の異常 /②歯質の異常(構造の異常) /③形態の異常 /④色調の異常
 4.歯の萌出
  ①乳歯の萌出時期と萌出順序 /②永久歯の萌出時期と萌出順序
 5.歯の萌出異常
  ①萌出時期の異常 /②萌出位置の異常 /③萌出不全

第5章 歯列および咬合の発育と異常
 1.歯列・咬合の発育
  ①歯列・咬合の発育段階 /②歯列・咬合の発育
 2.歯列・咬合の発育異常
  ①機能性不正咬合 /②骨格性不正咬合 /③歯性不正咬合 /④口腔習癖による不正咬合

第6章 歯科口腔保健管理
 1.母子歯科保健の意義と目的
  ①乳児期から幼児期前半 /②幼児期後半 /③学童期 /④思春期
 2.歯科保健管理の実際
  ①乳児期 /②幼児期前半(1~3歳) /③幼児期後半(3~6歳) /④学童期 /⑤思春期 /
  ⑥1歳6か月児歯科健康診査 /⑦3歳児歯科健康診査
 3.食育
  ①食生活指導

第7章 小児への歯科的対応
 1.小児患者の心理
  ①Frankl(フランクル)の行動分類
 2.小児-保護者-歯科医師・歯科衛生士の関係
 3.歯科的対応の実際
  ①一般的対応法 /②年齢別対応法
 4.行動療法
  ①Tell-Show-Do法(TSD法) /②オペラント条件付け /③モデリング法 /④系統的脱感作法 /
  ⑤シェイピング法(逐次接近法)
 5.抑制的対応法
  ①ハンドオーバーマウス法 /②ボイスコントロール /③身体抑制法
 6.精神鎮静法
  ①前投薬法(経口投与鎮静法) /②亜酸化窒素(笑気)吸入鎮静法 /③静脈内鎮静法
 7.全身麻酔法

第8章 小児の歯科疾患
 1.う蝕
  ①う蝕の原因 /②乳歯のう蝕 /③幼若永久歯のう蝕
 2.歯周疾患
  ①小児の歯周組織 /②歯肉病変 /③歯周炎 /④歯肉退縮
 3.軟組織疾患
  ①小帯 /②口唇 /③歯肉 /④舌 /⑤口腔粘膜
 4.唇顎口蓋裂
  ①唇顎口蓋裂の特徴

第9章 口腔機能発達不全症
 1.口腔機能発達不全症とは
 2.口腔機能発達不全症の評価
  ①離乳完了前 /②離乳完了後
 3.口腔機能発達不全症の診断後

第10章 小児歯科診療の基本
 1.小児歯科診療の流れ
  ①小児歯科診療とその特徴
 2.診療補助の原則
  ①診療補助と歯科衛生士 /②歯科治療上の注意事項
 3.歯科診療室と器材の管理
  ①歯科診療室の管理 /②器材の管理
 4.医療安全の考え方
  ①医療安全と危機管理 /②医療安全への配慮

第11章 診察・検査
 1.診断に必要な診察
  ①医療面接 /②母子健康手帳 /③頭部・顔面の診察 /④口腔の診察 /⑤口腔の診察と診療補助
 2.診断に必要な検査と資料
  ①顔面写真・口腔内写真 /②顔面写真・口腔内写真撮影と診療補助 /③歯列模型 /
  ④歯列模型作製と診療補助 /⑤エックス線画像検査 /⑥診察にあたり考慮すべき事項

第12章 小児歯科における局所麻酔法
 1.局所麻酔の種類
  ①表面麻酔 /②浸潤麻酔 /③伝達麻酔 /④浸潤麻酔の術式と診療補助
 2.局所麻酔の合併症や偶発症
  ①局所麻酔薬アレルギー /②咬傷

第13章 小児の歯冠修復
 1.乳歯の歯冠修復
  ①歯冠修復の目的 /②う蝕処置の基本 /③歯冠修復法の種類と選択 /
  ④コンポジットレジン修復の術式と診療補助 /⑤コンポジットレジン冠修復の術式と診療補助 /
  ⑥乳歯用既製金属冠修復の術式と診療補助
 2.幼若永久歯の歯冠修復
  ①歯冠修復法の種類と選択

第14章 歯内療法
 1.乳歯の歯内療法
  ①乳歯の歯髄疾患 /②乳歯歯髄疾患の処置法 /③生活歯髄切断法の術式と診療補助 /
  ④乳歯の根尖性歯周炎 /⑤乳歯の根尖性歯周炎の処置方法 /⑥乳歯の根管充塡
 2.幼若永久歯の歯内療法
  ①幼若永久歯の歯髄、歯根の特徴 /②幼若永久歯の治癒形態 /③幼若永久歯の特徴的な歯内療法

第15章 外科的処置
 1.乳歯の抜歯
  ①抜歯前の注意 /②乳歯の抜去法 /③使用器具・器材 /④抜歯の術式と留意点 /
  ⑤乳歯抜歯の術式と診療補助
 2.口腔内消炎処置
  ①膿瘍切開の器材 /②切開の術式と注意点
 3.薬物療法
  ①小児の薬物特性 /②薬用量の算定と服薬方法

第16章 外傷の処置
 1.歯の外傷
  ①小児期の歯の外傷特徴 /②外傷の分類 /③乳歯・永久歯外傷の影響
 2.外傷の処置
  ①破折 /②脱臼
 3.その他の外傷
  ①スポーツによる歯の外傷予防 /②児童虐待と外傷

第17章 咬合誘導
 1.咬合誘導とは
 2.保隙
  ①保隙装置の種類 /②保隙装置の管理
 3.能動的咬合誘導
  ①隣接面削除法 /②スペースリゲイニング
 4.口腔習癖への対応
  ①吸指癖 /②咬爪癖 /③咬唇癖(吸唇癖) /④異常嚥下癖 /⑤舌突出癖 /⑥口呼吸

第18章 う蝕の予防処置と進行抑制
 1.う蝕予防の考え方
 2.細菌からみたう蝕予防
  ①ミュータンスレンサ球菌の定着を遅らせる /②ミュータンスレンサ球菌の数を減らす
 3.食事習慣・生活習慣からみたう蝕予防
  ①食事指導・生活習慣指導 /②う蝕になりやすい習慣
 4.う蝕になりにくい歯をつくる
  ①フッ化物の利用 /②フッ化物局所塗布の術式と診療補助 /③予防塡塞(フィッシャーシーラント) /
  ④予防塡塞(フィッシャーシーラント)の術式と診療補助(レジン系材料を用いた場合の術式例) /
  ⑤バランスのとれた食事もう蝕予防のひとつ
 5.う蝕予防・口腔管理に必要な検査
  ①検査・評価項目
 6.患児と保護者への小児歯科教育(保護者教室)
  ①保護者教室の重要性 /②保護者教室の内容
 7.う蝕の進行抑制
  ①フッ化ジアンミン銀 /②暫間的修復 /歯科衛生過程

第19章 リコール(定期健診)
 1.リコールの目的
 2.リコールの管理
 3.時期と間隔
 4.診察・検査項目
  ①口腔清掃指導と食生活指導 /②歯 /③口腔軟組織 /④修復物 /⑤歯・歯列・咬合・顎の発育 /
  ⑥リコールにおける口腔機能発達不全症

第20章 障害児の歯科治療
 1.障害の概念
  ①定義 /②疾患と障害の概念と構造
 2.障害とその特性
  ①発達障害 /②神経・運動障害 /③感覚障害
 3.行動調整法
  ①薬物を用いない行動調整 /②薬物を用いた行動調整法
 4.摂食嚥下機能障害
  ①嚥下障害 /②捕食障害 /③咀嚼障害

索引

運用中のネットショップ

▲ページトップへ戻る

© 2007 Nagasue shoten inc.