細菌のこと知ってください

書誌情報

【監修】前田伸子 中川洋一

ISBN 978-4-8160-1158-0

販売価格 6,000円(税込6,600円)

■B5判 ■カラー ■178頁 
細菌を無視して歯科治療は成り立たない!
多くの臨床家が日常臨床で出会う疑問や問題を出発点に、細菌のモニターをしながらアプローチする診断、治療、メインテナンスに主眼を置いて解説。
「ちゃんと治療したのに二次う蝕ができてしまう」「抜髄が感染根管になってしまう」という疑問に、可能な限りのサジエスチョンを行いました。
(序文より)
目次
Chapter 1 修復処置
 1.う蝕検知液はどこまで信頼できるのか?
 2.ダウンサイズド・キャビティプレパレーションでう蝕は完全に取りきれるのか?
 3.取り残し細菌のアクティビティは?
 4.辺縁漏洩による細菌の侵入はどの程度問題か?
 5.暫間的間接覆髄(IPC)法では、う蝕象牙質中の細菌は死滅するのか?
 6.直接覆髄の失敗はなぜ起こる?

Chapter 2 歯内治療
 1.なぜ感染根管ができるのか?
 2.根管貼薬剤で細菌は死滅しない?
 3.根管形成の意義と限界は?
 4.歯内治療に根管内細菌検査は必要か?
 5.根管充填の時間をどう判断する?

Chapter 3 歯周治療
 1.治療における歯周病細菌学の重要性
 2.歯周病に細菌検査は必要か?
 3.歯周病の細菌検査方法は?
 4.PCR 法による検査により従来の治療は変わるのか?
 5.歯周炎の原因は細菌だけではない?
 6.急性期の歯周治療を考える
 7.歯内・歯周病変に歯周病原性細菌は関係しているか?
 8.再生治療の成功に細菌のコントロールは重要か?
 9.歯周炎は感染するか?
 10.歯周病原性細菌は全身に影響するか?
 11.将来的に歯周病予防ワクチンは可能なのか?

Chapter 4 口腔外科
 1.歯性感染症を重症化させないために
 2.歯性感染症に細菌検査は必要か?
 3.歯性感染症に対する抗菌薬の選択
 4.歯性感染症に切開は必要か?
 5.どんなときに口腔外科に紹介すればよいか?
 

運用中のネットショップ

▲ページトップへ戻る

© 2007 Nagasue shoten inc.